まほろばの里 佐久市

佐久市は、標高600~1,100m前後に耕地が広がり、その中央を貫流する千曲川とその支流による豊かな水源や、高燥冷涼な気候、豊富な日照など自然環境に恵まれた地域で、水稲、野菜、花きを中心に様々な産地が形成されています。昼夜の気温差が大きいことから、米は食味が良く、果実は糖度が高いこと、花きは発色が良いという特徴があり、野菜は標高差を利用し春作から夏秋作まで、多くの品目が長期間出荷されています。

●佐久市(平成19年4市町村が合併)各地区の紹介
〉佐久地区
〉望月地区
〉浅科地区
〉臼田地区

佐久市の地図

佐久市の気候

佐久市の年間気温を表したグラフ
○平均気温/10.6℃(最高/36.0℃・最低/−13.9℃)
○年間降水量/930.3mm ○年間日照時間/2248.8時間
○標高(耕地)/600m~1,100m

佐久市は、高燥冷涼で寒暖の差が大きい内陸性の気候で、年間の平均気温(約10℃)が全国平均(約13℃)よりも低く、降水量は年間1,000mm前後と全国的にも少ない地域です。
また、日照時間は年間2,000時間前後と全国平均(約1,500時間)を大きく上回っており、晴天率の高い地域です。

佐久市のご紹介

「佐久」の名が日本の歴史に登場するのは、いまから約1,500年前のことになります。清和・陽成・光孝三代天皇の歴史を編さんした「三代実録」に出てきます。ついで、「延喜式」にも記されています。
佐久の語源については、諸説があり、定かではありません。佐久市内では、至るところで縄文、弥生時代の遺跡、遺構が発掘され、歴史時代以前から先住民族が住んでいたことが立証されています。佐久の農村集落が、はっきりした形で生まれたのは、平安末期といわれています。
大井庄、伴野庄、平賀庄などの荘園がつくられ、戦国時代に入って、武田氏(甲斐)の支配する所になります。徳川時代に入り、平賀、岩村田に代官所が設置され、天領として統制された所と、龍岡藩、岩村田藩、小諸藩の私領となっていた所とがいりまじるようになります。

佐久市の観光地

①写真左上/旧中込学校 ②中上/佐久市立近代美術館 ③右上/成田山薬師寺
④左下/貞祥寺 ⑤中下/香坂ダム ⑥右下/こども未来館

関連記事

  1. 南相木村のイメージ

    標高1,000mの高原の村 南相木村

  2. 佐久市臼田地区のイメージ

    五稜郭と星の町 佐久市臼田地区

  3. 佐久穂町のイメージ

    透き通った水の流れる 山麓の町 佐久穂町

  4. 北相木村のイメージ

    人のぬくもりがあふれる村 北相木村

  5. 小海町のイメージ

    爽やかな風が吹き抜ける町 小海町

  6. 佐久市佐久地区のイメージ

    健康長寿のまち 佐久市佐久地区

  7. 小諸町イメージ

    詩情あふれる高原の城下町 小諸市

  8. 南牧村のイメージ

    八ヶ岳野辺山高原 高原野菜と酪農・観光の村 南牧村

  9. 軽井沢町イメージ

    自然と文化が奏でる、国際親善文化観光都市 軽井沢