
里山に遅い春と早い秋を告げる七草。春の七草はお粥でお楽しみください。(それぞれの写真はイメージです。)
お届けする七草は花の付く前の状態です。(花が付く頃には食べられません。)一部商品が異なる場合がございます。
お届けする「春の七草セット」です。(ザル・お品書きは含まれません) 天候等により成長の度合いは異なります。
「春の七草粥セット」で使用するお米は、佐久市香坂の天日干し「ハゼかけ米」です。
いくつご存知でしたか? 残念ながら秋の七草は食べられません。一部商品が異なる場合がございます。
写真はイメージです。お届けする内容とは異なる場合もございます。花瓶等はご用意ください。
季節を飾る草花に、春・秋ともに「七草」がありますね。
厳しい自然環境の冷涼地で育った、自然採取(一部栽培)の季節の「七草」をお届けします。
春の七草は人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと古くから言い伝えられてきた風習があり、この七草粥に用いる7種の野菜(草)を「春の七草」といいます。(七草粥は七草すべてが使用されるわけではなく、また地方によっても食材が異なる場合があります)
本来は旧暦の節句なので、現在の新暦では2月辺りに行われていた行事ですが、現在の新暦のこの時期でも、この地方では自然栽培の七草を摘むのは不可能なため、3月下旬〜4月中旬のお届けとなります。
春の七草 | 芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)=小鬼田平子(こおにたびらこ)・菘(すずな)=蕪(かぶ)・蘿蔔(すずしろ)=大根(だいこん) |
---|---|
秋の七草は食べ頃はいつ?と思うかもしれませんが、残念ながら秋の七草は食べられません。秋の七草の主な用途は「観賞用」。信州の秋は、都市部と比べ、3〜4週早く開花します。一足早く「秋」をお届けします。(切り花用です。根は付いておりません。)
春の七草は七草粥にして無病息災を祈りますが、秋の七草は美しく咲き誇る花々を観て楽しみます。また、民間薬や漢方薬としても昔から利用されてきました。例えば、葛から作る「葛根湯」は風邪薬としても有名ですし、萩・桔梗の根っこには咳を止める効果があるといわれています。
秋の七草 | 萩(はぎ)・尾花(おばな)=薄(すすき)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみえなし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう) |
---|---|
|
野菜7点セット…3,750円 (消費税込み/送料別) 今期は販売終了 |
---|---|
|
野菜7点+米セット…5,000円 (消費税込み/送料別) 販売終了 |
|
切り花(木)セット…4,200円 (消費税込み/送料別) 今期は販売終了 |
ご購入の前にご了承ください
採取時期によリ、種類・サイズ・形にばらつきや混在があります。又、ゴミ等はなるべく取り除いておりますが、見落とし及び虫の付着がある場合もございます。あくまでも自然採取(一部除く)の季節の旬を楽しむ草木のため、スーパーや花屋さんなどで販売されている栽培品とは異なります。「自然採取」の行程をご理解頂ける方のみご購入ください。
ご購入された商品の数やお届け先によって送料が異なります。ご注文が確定した時点で、梱包サイズ・距離に応じた送料をお知らせいたします。
採取時期